肥後守定 和式ナイフ 折りたたみ 割込SK鋼のレビュー、口コミ
- ★★★★★5
肥後守の特大はなかなかの大きさ刃を取り出すときが少し固かった 刃物磨ぎの練習には鋼が方が磨ぎやすい ステレンスは磨ぎにくい
- ★★★★4
青紙使用のモデルに比べて作りの甘さが目立つ部分があるが、実用には全く問題ない。注意点として柄が黒のモデル(商品コードにbkの付くもの)はすぐ錆びることが挙げられる。刃をカシメてある部分に電蝕はみられないことから柄も刃と同様の鉄で出来ているのだろうけど…また、昔のものと比べてチキリが薄く広く、かつ短くなっている。親指で押さえるには良いが人差し指で押さえにくくなっていることに留意すべきだろう。良くも悪くも青紙割込モデルの下位版、買うならニッケルモデルの方が良いのかな?
- ★★★★★5
刃の出すのが非常に固い場合は、空中で、サヤにカシメてるピンの銘を打ってる側から金槌で叩いくと緩みます。
逆にゆるい時は、金床や、なければ金属製のスパナの上などに置いてサヤのピンを金槌で叩きます。
ちなみに肥後守の刃のカシメるピンは少しずれていて、ほんお僅かに傾いてます。これで折りたたんでサヤに収まるときに、サヤの内側の片側に刃がこすれるようになってます。これでも少しですが、刃が不用意に開かないような工夫です。
- ★★★★4
スタンダード版の中間グレードである肥後守。黒またはシルバーの鞘(ハンドル)に、3層構造の刃(軟鉄に高炭素鋼のSK鋼)を挟んでいる。刃(ブレード)の刻印は「本割込」。
シルバーはハンドルがクロムメッキ(ニッケルクロームメッキ)が施され錆に対して強い。黒は鞘が錆びやすく、砥いで使用している2本とも鞘に錆が生じてしまった。 その反面。シルバーは黒と同様に扱っても錆一つ無い状態。ただ、傷が入ったり手の汗や脂を拭かずに放置すると、傷や刃の部分に錆が生じるので注意。錆を嫌う人には、個人的にはシルバー(クロムまたはニッケル、メッキと表記されることがある)をお勧めする。
刃の砥ぎは全鋼よりも時間は掛かるものの青鋼よりは研ぎやすく、全鋼よりも切れ味が持続する。ある程度、ナイフとしての性能を求めつつ、メンテナンス性も良い肥後守。
価格も手頃で扱い易いので、気兼ねなくガンガン使い倒したくなる。
この商品は18歳以下のお客様が購入できない商品です。
・お届けには1週間ほどかかる場合もございます。
・配達日時指定はご利用できません。
・こちらのバナーがある商品は、何個購入されてもメール便で対応します。
和式ナイフ 肥後守
軟鉄のブレード材にSK鋼を割り込んで鍛造したナイフ
永尾駒製作所の肥後守です。肥後守には大きい順に特大、大、中、豆などが存在します。
刃は硬い鋼を軟鉄で挟み込んだ割込構造となっており、全鋼構造と比べて割れや折れに強いのが特徴。鋼部分は剃刀などの刃物によく使われているSK鋼。高い硬度と耐摩耗性に優れており、長期間使用しても切れ味が変わりにくい特性を持っています。
柄(ハンドル)の後部には穴が空いており、紐などを通すことが可能。
肥後守のようなのナイフはいくつかありますが、登録商標をされた商品だけ肥後守と銘を付けられます。
[注]銘は打刻のため多少の反りが生じることがあります、ご了承ください。
和式ナイフの詳細
ハンドルカラー 黒、ニッケル