KA-BAR アウトドアナイフ 1245 高炭素鋼 タントー 半波刃の口コミ、レビュー
- ★★★★★5
第二次世界大戦中にアメリカ海兵隊が採用したマーク2戦闘ナイフを製造したことで知られる、アメリカのタクティカル・ミリタリーナイフブランドとして知られるケーバー社がリリースするタントーモデルで、唯一要らないのはセレーションだといつも使っていて思います。モーデファイドタントーと呼ばれるセレーション無しのタントーモデルが数年前より出回っているので、こちらでも扱って欲しいものです。
- ★★★★★5
見るからに武器としての用途しか考えられないケーバー社の一振りで、アウトドアアクティビティーの際にコレでチョッピングやバトニングなどといった無謀な行為をしているおバカさん達を多く見かけますが、本来の用途はコンバット・ファイティングなので、それ相応の用途に投入して欲しいと願っております。クラブマガのナイフ格闘術の稽古にも使っていますが、まさにガチな軍用装備品と言えます。
- ★★★★★5
アメリカのKA-BAR製作のタントーナイフです。日本刀の影響を色濃く受けているデザインなので気に入りました。硫黄島に星条旗を掲げた海兵隊員が持っていたのがKA-BARのUSMCだった逸話があります。ブレード素材は人気のある炭素鋼で研ぎやすく耐摩耗性が良いので使いやすいです。当方はこれを使いイマジナリーフレンド相手にクラブマガの稽古に励んでおります。60歳で実家暮らし女性経験ゼロですがまだまだ楽しめます。
- ★★★★★5
通常のケーバー海兵隊ナイフよりも刃長があり尚且つ造り込みがより丈夫なので、れっきとしたコンバット・ファイティングナイフと呼ぶに相応しい一丁であります。ブレードタングが従来のケーバー海兵隊ナイフよりもやや太く、そのうえタントーシェイプのブレードなので、刺突性に非常に優れた一丁であります。付属のプラスチックシースもタクティカル・ミリタリーっぽいプロファイルを持っているので、軍用装備品としても良いでしょう。
- ★★★★★5
世界最強の軍事国家であるアメリカを代表するタクティカル・ミリタリーナイフブランドとして知られるケーバー社がリリースする戦闘用ナイフで、見るからに軍用装備品である事が伺えます。通常のケーバーコンバット・ファイティングナイフと比べて刃長があるのと、ブレードのタングがやや太いので、剛性にも優れた一品だと思います。斬れ味バツグンとは言えませんが、刺突性に秀でるタントーモデルなので、護身用具としてはコストパフォーマンスに非常に優れた一振りであります。
- ★★★★4
ケーバーナイフがリリースする唯一タントーブレードシェイプを持つ一振りで、コンバット・ファイティングナイフとしての用途にピカイチの一振りであります。軍用装備品として扱えるだけの強度を持っているので、アウトドアアクティビティーの際にも最適なので、ハンティングナイフとして止め刺し用にも使える刃長を持っています。ただ、最近のロットのモノは斬れ味がイマイチなので、自前で研ぎ直しました。
- ★★★★★5
ケーバーナイフが取り扱う軍用ナイフの中でも唯一タントーブレードシェイプを持つ一振りで、ブレードタングも従来のケーバー海兵隊ナイフよりも数ミリほど太く、剛性により優れた正真正銘のコンバット・ファイティングナイフであります。アメリカ陸軍レンジャーやアメリカの民間警備会社も採用したといわれる軍用ナイフなので、戦火で試されたバトルブレードと言っても過言ではありません。
- ★★★★★5
ナイフ愛好家であればマストアイテム中のマストアイテムであるケーバーナイフで、特にコレといった用途は無くても持っているだけで満足できる一振りです。クラシックなデザインのレザーハンドルのケーバーナイフも良いですが、当方はナイフファイターなので実用性と剛性重視でタントーモデルをピックアップしましたが、こちらは他のケーバーナイフよりも殺傷能力に富んでいるので、当方好みの一振りであります。
- ★★★★★5
従来のケーバーコンバット・ファイティングナイフよりも剛性に優れたモデルで、タングの太さが数ミリ程度ではあるものの太いので、レザーハンドルのケーバーよりも頑丈に造られた一振りです。最近ではモーディファイドタントーと呼ばれるセレーション無しのモデルもリリースされているので、アウトドア・サバイバルナイフよりもタクティカル・ミリタリーっぽさを求めるユーザーにはそちらもおススメします。
- ★★★★★5
狩猟用止め刺し用ナイフで一本目がGerbet、その次がこのKA-BARでした、心臓まで届く長さ、胸を開く時に便利が良い鋸が付いており非常に重宝しています。
ただもう10年前位に購入したのですが当時は1万円以内だったのでは?
とにかくよいナイフです。
- ★★★★★5
当方、元アメリカ海兵隊予備士官訓練校生且つ正規のアメリカ海兵隊員なので、嫉妬するミリオタやガンフェチの人々も少なからずいらっしゃるようですが、そんな当方も認めざる負えないガチな軍用装備品で、ケーバーナイフの中では唯一タントーブレードシェイプを持つ一振りです。1980年代にアメリカ海軍特殊部隊ネイビーシールズが採用した事からネイビーケーバーとも呼ばれる一振りらしいですが、実際にシールチームが採用したという信ぴょう性が無いので、何とも言えません。同じタントーでもレザーハンドルやコヨーテタンカラーのクレイトンハンドルバージョンなども存在しますが、ケーバーのカタログには無いので、恐らく自前でカスタマイズしたモデルかと思われます。コイツで10回ほど懸垂をしてみましたが、ブレードは折れるどころか曲がりもせず、使われているジャーマンスチールには鉄質に粘りがあるせいか、曲がっても折れる心配はなさそうです。なので、今では当方のお気に入りのクラブマガナイフの仲間入りです。
- ★★★★★5
ケーバーナイフと言えば誰もがレザーハンドルのマークIIアメリカ海兵隊戦闘ナイフを連想するかと思いますが、こちらはそんなクラシック感は無いものの、耐水性により優れたクレイトンハンドルが採用されたケーバーナイフの近代バージョンです。ブレードタングがごくわずかに太いので、海兵隊ナイフよりも強度があるモデルとして知られ、タントーブレードは切っ先がとにかく頑丈なので、プレートキャリアをも貫く事ができます。レザーハンドルのタントーも欲しいですね~。
- ★★★★★5
今ではセレーション無しでより日本刀に忠実な造り込みのタントーバージョンもアメリカ本土では出回っていますが、こちらのようにセレーション付きのモデルが当方には魅力的なので、コンバットファイティングナイフとして扱うには十分な造り込みの軍用装備品です。自動車のボンネットをも難無く貫通する強度を持ち合わせたまさにガチな対人用兵器だと思います。
- ★★★3
戦火で試されたバトルブレードを数多くリリースするアメリカのタクティカル・ミリタリーナイフブランドがリリースする一丁で、数年前に造られたタントーモデルの方が最近造られたモノよりも丁寧且つ良質だと感じるこの頃である。ブレードの斬れ味もイマイチで、中には箱出しの状態でタントーブレードの切っ先が捻じれているものもあった。クレイトンハンドルもヒルトやポメルの間に隙間があるので、水がハンドル内部に入りやすくブレードタングの錆の原因となる。
- ★★★★★5
日本刀に範を取りデザイン・作成された独自のタントーブレードを持つコンバット・ファイティングナイフで、海外の動画を拝見させてもらったが、このモデルの剛性には驚きを隠せないほど頑丈だった。日本刀を同様に扱ったらあっという間にオシャカとなるかとは思うが、アメリカ軍御用達のガチなコンバット・ファイティングナイフである事が見て取れるようなクオリティーの一品である。
- ★★★★4
ケーバーナイフのミリタリーモデルの中でも唯一タントーブレードを持つ一丁で、近年ではセレーション無しのタントーモデルもリリースされているので、日本上陸と共に手に入れるつもりである。動画でも拝見したが、何をどうしてもそう簡単には折れない炭素鋼でできたブレードで、惜しむらくは錆びやすい鋼材ではあるものの、コストパフォーマンスに非常に優れたコンバット・ファイティングナイフではないであろうか。
- ★★★3
主にクラブマガのナイフ格闘術の稽古の際に振り回しているだけなので、アウトドア・サバイバルナイフとして使わない当方ですが、いつも美品にこだわる当方です。ケーバーナイフに関しては当たりハズレが頻繫にあるので、刃付けが十分に施されていない、またクレイトンハンドルの糊付けが甘くガタツキがあるなど、いろいろあります。もっともコストパフォーマンスに優れたバジェットナイフなので、実用重視のユーザーには問題ないレベルですが。
- ★★★★★5
ナイフ愛好家であれば誰もが避けて通れないケーバーナイフのタントーブレードで、日本刀を意識してデザインされているので、切っ先には鎬造りの日本刀に見られる横手までくっきりと入っています。タントーブレードのケーバーはコレが唯一なので、ミニバージョンと合わせて所持しているユーザーもアメリカ本土では多いので、コレクションアイテムとして、また実用品のタクティカル・ミリタリーナイフとして戦地に赴く人もいます。ケーバーナイフはコストパフォーマンスに非常に優れているので、引き出しのどこかに隠し持っているだけでも心強いです。古代紫色の550パウンド対応の商業用パラコードを用いて、自分なりに日本刀の拵みたいにしてみました。
- ★★★★★5
第二次世界大戦中にアメリカ海兵隊によって正式採用されたマークII戦闘ナイフ以来、アメリカが戦った戦争に必ずと言って良いほど投入されたケーバーナイフのアップグレードバージョンと言っても良い、本格的なコンバット・ファイティングナイフです。ケーバー社がリリースするファイターと呼ばれる一振りの姉妹分とも言えるタントーブレードで、殺傷能力に関してはこの二振りが従来のケーバー海兵隊ナイフよりも秀でています。海外のユーザーによる動画を観ても分かる通り、ブレードの切っ先が異常なほどに頑丈なので、人体に適応すれば確実に死に至ります。ボデイアーマーなどを着込んだ相手を無力化するには少なくとも5インチ程度の刃長のナイフが理想なので、タントーブレードのように8インチもあれば即死に至るでしょう。なので、自信を持ってオススメしたい一丁であります。
- ★★★★★5
ケーバー社がリリースするファイターと呼ばれる一振りの姉妹分とも言えるタントーブレードで、殺傷能力に関してはこの二振りが従来のケーバー海兵隊ナイフよりも秀でています。海外のユーザーによる動画を観ても分かる通り、ブレードの切っ先が異常なほどに頑丈なので、人体に適応すれば確実に死に至ります。ボデイアーマーなどを着込んだ相手を無力化するには少なくとも5インチ程度の刃長のナイフが理想なので、タントーブレードのように8インチもあれば即死に至るでしょう。
- ★★★★★5
軍需産業が盛んなアメリカらしい強靭そのものの軍用装備品で、大量生産された炭素鋼でできたブレードにしてはコストパフォーマンスに優れ過ぎたクオリティーを持っています。純アメリカ製の幾度の戦火でも試された正真正銘のコンバット・ファイティングナイフなので、ホンモノを欲しい人に最適な一丁です。最近リリースされたロットにはモデルのナンバーなどが刻されていませんが、その分ブレードの剛性が高まったとも言えるので、当方は最近のモノを好みます。
- ★★★★★5
独自のタントーブレードティップを持つ一丁で、ケーバー社がリリースするコンバット・ファイティングナイフの中でも独特の個性を持つ戦火で試された軍用装備品です。拳銃の弾丸を止めるボデイアーマーでさえ、このブレードから身を護る事ができず、刺突力バツグンのタントーブレードなので、取り扱いには十分気を付けて欲しいものです。軍用ナイフのレプリカなどではなくホンモノなので、当方のようなプロフェッショナルの手の内にあれば世にも怖ろしい武器となる事でしょう。
- ★★★★★5
アップルパイやコカ・コーラの如く、アメリカンアイコンと呼ぶにふさわしいケーバーナイフで、アメリカ本土でも祖父や父親が第二次世界大戦やベトナム戦争から持って帰って来たレザーハンドルのケーバーナイフを未だに自宅のどこかに保管しているのも珍しくありません。そんなクラシックなデザインのコンバットファイティングナイフのアップグレードバージョンで、殺傷能力が更に向上しただけでなく、剛性も一段と改良されているので、油さえ絶やさなければ一生涯お供してくれる事でしょう。
- ★★★★★5
イギリスのフェアバリンサイクス社のコンバットダガーやスティレットーのように専ら対人用を想定したいわば「兵器」なので、アウトドア・サバイバルナイフのような扱いには不向きな一丁です。今日の戦場では純粋な対人用兵器よりもチョッピングやバトニングなどにも使えるマルチパーパスナイフが好まれる風潮があるので、完全なフルタングナイフを携帯する隊員も多いですが、それでも地上戦に従事する歩兵部隊がある限り、また市街地などでの至近距離戦の可能性がある限り、コンバットファイティングナイフが廃れる事はまずありません。また、銃社会ではない日本では尚更でしょう。
- ★★★★★5
日本刀の部類に位置付けられる短刀の中に、反りが全くなく重ねが異常に分厚い「鎧通し」という武具がありますが、刃厚は従来のケーバーの軍用ナイフと同様ではあるものの、自動車のボンネットでさえも難無く刺し通せる、まるで鎧通しそのもののタントーブレードを持つ造り込みの一丁です。戦国時代より「妻手差(えびらざし)」、「馬手差(めてざし)」、又は「刺刃(さすが)」とも呼ばれる脇差に由来がある鎧通しですが、そんな日本古武道の武具にちなんだような造り込みの一丁で、コンバット・ファイティングナイフとして使える一丁です。
- ★★★★★5
同じようなモデルで1271ファイターと呼ばれるモデルも良いですが、ファイターに関してはブレードヘビーなのでどちらかというとアウトドア・サバイバルナイフとしての用途に最適かと思われ、且つ重量もそこそこあるので、相当体力に自信のあるオペレーターでないとそう長くは振り回せない代物だと思います。代わって鎧通しのように反りが無く身幅が狭いタントーブレードはやや軽量なので、とても馴染み深いコンバットファイティングナイフと言えるでしょう。
- ★★★★★5
日本刀を模したタントーデザインのせいか、小柄の東洋人でも扱いやすいブレードで、ファイターモデルに比べてブレードの身幅が細いのと、重量もファイターモデルと比較してやや軽いので、バランス良くコンバットに専念できる。決してブレードヘビーではなく均等の取れたデザインで、刺突での攻撃を想定した切っ先が特化した造り込みなので、鎧通しのような扱いが可能になる。剛性に関しても従来のケーバーナイフよりも優れているので、オススメしたいコンバットファイティングナイフである。
- ★★★★★5
反りが無く切っ先には日本刀のように横手が入ったブレードが特徴的な凝りに凝った造り込みの軍用ナイフで、刺突性に優れるだけでなく斬れ味も中々のものなので、正真正銘のガチなコンバット・ファイティングナイフが欲しいのであれば、アメリカンタントーを手に入れてみてはいかがであろうか。より日本刀らしく見せる為に、古代紫色の550パウンド対応の商業用パラコードを付属のシースに巻いて短刀拵のように洒落てみた。
- ★★★★★5
クラブマガプラクティショナーとして様々なコンバット・ファイティングナイフを愛用・愛蔵しているが、中でも最も当方が愛用しているのがバスティネリクリエーションのBINOMEと、SOGテックボウイタクティカルナイフと、この1245タントーモデルである。そんな当方の三大コンバット・ファイティングナイフの一つであるケーバーナイフであるが、タントーブレードの特徴としてブレードテイップが非常に頑丈なので、プレートキャリア程度であればいとも簡単に刺し通せる鎧通しのような造り込みの一丁である。軍用ナイフのような刃物を使った凶悪犯罪が急増する中、日本の公安委員会がいつこのモデルの取り扱いを禁ずるかは神のみぞ知るが、噂が本当であれば遠い未来ではないようだ。なので、まだ手に入れられる時に手に入れておこう!
当方もクラブマガプラクティショナーとしてこの一振りをナイフ格闘術の稽古の際に振り回していますが、炭素鋼でできたブレード故に錆には非常に弱いものの、鉱物油さえ絶やさなければ一生涯お供してくれるであろう正真正銘のコンバット・ファイティングナイフであります。同ブランドがリリースするタクティカルナイフの中でも唯一タントーブレードを持つモデルなので、クラブマガプラクティショナー必至アイテムであります。