
KA-BAR ハンティングナイフ 1213 ハイカーボン 直刃のレビュー、口コミ
- ★★★★★5
第二次世界大戦中にアメリカ海兵隊が正式採用したマーク2コンバット・ファイティングナイフの近代バージョンで、レザーハンドルの代わりにクレイトンハンドルのバージョンであります。クレイトンハンドルバージョンは湿った環境での使用に適しており、尚且つグリップ感もより良いので、実用性重視のユーザーにはやはりこちらをおすすめします。ちなみにブレードのちぐはぐですが、何のためなのかは分かりません。
- ★★★★★5
クラシックなデザインのレザーハンドルのケーバーナイフの近代バージョンで、湿気の多い環境でのアウトドアアクティビティーの際の用途に適しているモデルかと思う。クレイトンハンドルはいずれは劣化して水が染み込んでくるが、レザーよりも長持ちするようなので、長い目で見るとこちらの方がコストパフォーマンスに非常に優れた一品かと思う。付属のシースもプラスチック製なので、プラスである。
- ★★★★★5
ケーバーナイフといえば、やはり第二次世界大戦中にアメリカ海兵隊が採用したことでも知られるマークII海兵隊戦闘用ナイフであるが、こちらはそんなアメリカンアイコンの改良版で、レザーハンドルではなくクレイトンGと呼ばれる素材がハンドルに使われており、また付属のシースもレザーではなく強化プラスチック製のものに改良されている。耐久性が向上されたケーバーナイフなので、戦闘用としては勿論、アウトドアアクティビティーの際などにも十分使える。
- ★★★★★5
当方が溺愛して止まないケーバーナイフのモデル1271ファイターや1245タントーのようにホローグラインドではなく、フラットグラインドの研ぎが施されたモデル1213で、アウトドアフィールドで使えるエッジを持つ一丁です。また、付属のシースも強化プラスチック製で水洗いが可能なので、アウトドアフィールドでは最適なユティリティーナイフと言えるでしょう。なので、オススメしたい一丁です。
- ★★★★★5
第二次世界大戦中に正式採用された海兵隊ナイフのモダンバージョンで、スタックトレザーハンドルの代わりにクレイトン樹脂が使われたナイフで、強度的にはこちらの方が勝ると思われます。1095炭素鋼でできたブレードは強靭そのもので、このナイフのブレードに身を任せて懸垂しているお馬鹿さんを動画などで目にしましたが、ナイフタングは古典的なボウイナイフそのものなので、いとも簡単に折れるか曲がってしまうので、ナイフはナイフとして扱いましょう。
KA-BAR ハンティングナイフ 1213 ハイカーボン 直刃 を見た人は、これも見てます
- 1
- 2
- 3
- 4
ハンティングナイフ ケーバー
「KA-BAR ハンティングナイフ 1213 ハイカーボン 直刃」
ケーバーのハンティングナイフです。握りやすい丸みを帯びたハンドル、刃はエポキシパウダーで黒くコーティングされています。
第2次大戦中、硫黄島に最初の星条旗を掲げた海兵隊員が腰に下げていたのがKA-BARのUSMCだった逸話があります。
ナイフの詳細