
タナカワークス×シティーハンター 公式 ガスガン Colt Python 冴羽リョウMODELのレビュー、口コミ
- ★★★★★5
購入する方は年齢がバレるやつですね。細部までこだわって冴羽獠モデルにしています。リボルバーにサイレンサーが付く仕様は原作の再現だからだと思えます。ファンにはたまらない一品に感じられますね。ただリボルバー本体の機能はサバゲーに使うなら約1kgの重さは使いづらいので他のリボルバーを勧めるます。実用的な使用目的よりも感情的な目的のタイプだと思います。
- ★★★★★5
テレビや単行本をリアルタイムで見ていた世代なので、迷い無く購入しました。リボルバーにサイレンサーは現実的ではないと理解しつつ、少年時代の憧れの一品なので…とはいえ、ガスリボルバーには意外なほどサイレンサーの効果がありました。ロマンを求める方におすすめです。
このアイテムに関連する商品です。
この商品は18歳以下のお客様、また違法な使用目的での購入をお断りしている商品です。
Tanaka Works City Hunter Ryo Saeba
リボルバー式エアソフトガンの老舗メーカーと人気漫画が夢のコラボ
日本のトイガンメーカー「タナカワークス」と人気漫画「シティーハンター」が奇跡のコラボレーション。
主人公、冴羽リョウが使用する「コルトパイソン」をタナカ社のガスガン「Colt Python 4inch R-model ヘビーウエイト」をベースに、原作者:北条司先生監修のもと忠実に再現。
作品で多用されている「サイレンサー」を装着出来るように、銃口内にネジ溝が切られています。実銃のリボルバー(回転式拳銃)にサイレンサーを装着しても、あまり消音効果が得られないことは作者も指摘していますが、情報の限られた1980年代の「シティーハンター」という作品の「あの世界観の中のリアル」を再現するために、あえてサイレンサー付きをモデルアップ。
付属のサイレンサーには一般的な消音シートは使用せず、音響工学の観点からタナカワークス社が独自開発した「ドラム・バッフル」を搭載し、抜群の静穏性を実現。実銃ではありえないことですが、新宿という人通りの多い繁華街での発砲が多いリョウが使用するのに説得力のあるモデルとして仕上がっています。
本体のヨーク裏側には、原作でこの銃にチューニングを施した伝説のガンスミス「真柴憲一郎」のイニシャル「MK」と、車のナンバー「E1919」の刻印入り。
内部機構はタナカワークス独自のガスガンメカニズム「ペガサスシステム」。シリンダー(弾倉部)にガスガンとしての発射機構をすべて盛り込み、それ以外の作動機構を限りなく実銃に近いフィーリングで再現しています。また、ガスルートのロスが減少し、パワーと弾道が安定するというのも特徴です。
※都合上、主人公の名前はカタカナで記載しています。
ガスガンの詳細