今日からブログを始めました!
89式小銃のエアガンをお持ちの方はどういったカスタムをされていますか?
被筒部(ハンドガード)にレールを付けているという方や、照準器を乗せているという方がいらっしゃると思います。
しかし、全国の自衛官がみんながみんなレールとか照準器を付けているとは限りませんよね?
そこで自衛官が扱う89式に近づけたい、他のエアガンと違うカスタムをしたいという方にとっておきのカスタムを紹介します。
それが脱落防止です。
あの黒のビニールテープ(以降ブラテ)でぐるぐる巻きにしているアレです。
『は?脱落防止かよ』と思われた方いらっしゃると思います。僕も思います。
『もっとタクティカルなもん教えろや』と思いますよね、僕も思います。
しかし、脱落防止は全国の自衛官が自分の小銃に施しているカスタマイズなんです。
では早速、脱落防止をする箇所を画像付きで説明していきます
一つ目『規整子』
規整子とはガス圧を調節する部分のことです。ホンモノはここを紛失すると弾を撃ち出すことが出来ません。
本来であれば”ねじりこ”と呼ばれるガーデニングとかで使う針金のような物を使うのですが、ブラテでも代用は出来るのでブラテで脱落防止をします。
ビニールテープの粘着部分をこのように合わせます。
次に粘着部分を合わせたブラテを規整子に通します。
通したら照星(フロントサイト)に一巻きします。
ここで二つ目の『被筒止め軸』
赤丸の所が被筒止め軸です。
その名の通り、被筒部を止めている軸です
そこにこのようにしてブラテを巻きます。
三つ目『引き金室止め軸』
引き金室止め軸とはこの部分です。非常に脱落防止のしにくい箇所となります。ここで一番ブラテを消費すると思います。
ブラテをこのようにして巻くのですが
上の画像のちょっと飛び出しているレールのような部分に干渉してしまうと、薬莢受けや照準器が取り付けられなくなるので干渉しないように巻きましょう。
四つ目『夜間概略照準具用軸』
ここは夜間射撃用の照準具を取り付けるための部分です
この部分にブラテの先を少し折って照門と夜間概略照準具用軸の間に通します。
通した後、このようにして照門の下にある出っ張りの所にブラテを巻きます
五つ目『握把』
握把(グリップ)には二箇所に脱落防止をします。
握把の下の部分に一つ目の脱落防止箇所があります。この様に覆うように貼り付けます
次に貼ったブラテが剥がれるのを防ぐようにブラテを貼ります。
六つ目『床尾板』
床尾板(バットプレート)の中央にネジがあります。その上に斜めに貼ります。そこから下に回して×になるようにブラテを巻きます。
最後に『左右切り替えレバー』です。
いわゆるアンビのセレクターです。そこにホースの切ったやつを被せて終わりです。 正直、これは無くてもいいと思います。
全て脱落防止をした89式小銃がこちらです。どうですか?それっぽくないですか?
こちらが脱落防止なしとありです。見た目の印象が違いませんか?
ちなみにテープはニットー製がオススメです!!
店舗にはガスブローバックの89式小銃もありますので気になった方は是非お願いします。