戦車、それは地上戦の華、第二次世界大戦時には各国がこぞって、様々な特徴を持った戦車を開発していきました。
圧倒的な火力で目標を粉砕したり、歩兵たちの信頼できる盾となったりと、用途は様々です。
そんな頼もしい戦車たちの中でも、特に優れたものを国家別に紹介していきましょう。
4号戦車(ドイツ)
ドイツ戦車の中で最も多く量産されたのが、この4号戦車です。
A型~J型まで改良に改良を重ね、第二次世界大戦を通して愛用され続けました。
戦車としては非常にオーソドックスな作りとなっており、ドイツ戦車の中ではコストパフォーマンスに優れています。
はじめは短砲身の主砲を積んでいたのですが、後期(F2型以降)は長砲身の75mm砲を搭載し、敵戦車の装甲に対抗しました。
量産体制に入っていたため、多くの派生戦車が存在し、潜水戦車や指揮戦車、突撃戦車ブルムベアや、対空戦車ヴィルベルヴィントといった、様々なタイプのものが作られました。
5号戦車(ドイツ)
「パンター」の名で知られる戦車です。
この戦車はソヴィエト戦車「T-34」に対向することを主目的として製造されました。
先のポーランド戦やフランス戦では、前述した4号戦車で十分だったのですが、ソ連のT-34戦車の戦闘力は強力だったのです。
パンター戦車が特に強力だったのは、その前面装甲で、前面の傾斜装甲への攻撃であれば敵戦車の主砲を軽々と跳ね返したそうです。
一方で機関部付近への着弾により、簡単に炎上してしまったりと難点もありました。
総合的には大変強力な戦車でありながら、コストパフォーマンスも悪くなかったのですが、生産ラインの切り替えコストを惜しんだ政府の方針により、4号戦車と並んで、大戦後期の主力戦車として扱われました。
6号戦車(ドイツ)
「ティーガー」の名で知られる恐らくドイツ戦車の中で最も有名な戦車です。
第二次世界大戦期の最強戦車として、圧倒的な地位を確立しています。
この戦車最大の特徴は主砲の「88mm高射砲」ではないでしょうか。これは元々対空用に作られた砲なのですが、空へではなく、水平射撃による貫通力が評価されており、「だったらこれを戦車に積んでしまおう」という発想により搭載された強力無比な代物です。
アハトアハト(ドイツ語で88の意味)と呼ばれ、兵士から愛されました。
実際、この砲をもって貫けぬ連合軍の戦車は存在せず、連合軍側もティーガー戦車を恐れて「タイガー戦車を相手にする時は、必ず3輌以上の戦車で迎撃する事」などと警告を出していました。
間違いなく最強の戦車といえるでしょうが、ドイツ戦車らしく、やはり問題も多く抱えていました。
コスト
4号戦車のおよそ3倍もの費用がかかり、大戦後期は戦車の数が不足していたこともあり、ティーガー戦車を量産することは不可能でした。
機動性
重戦車であるため非常に鈍足であり、またトンネルを通過できなかったり、橋を渡れなかったりと運用に難があったのです。
なんにせよ、正面から一対一で撃ち合えばこの戦車に勝る戦車は当時存在しませんでした。
T-34(ソ連)
独ソ戦において最も働きだった戦車は、このT-34ではないでしょうか。
パンター戦車や、ティーガー戦車に砲撃戦で勝つことは難しかったですが、ドイツ軍の中核を務めた4号戦車に対して、優位を保つことのできる戦車です。
なんといっても、この戦車は簡単に量産ができ、また機動性に優れていたことが特徴でしょう。
一対一で勝てなくとも、多対一で勝てばいいのです。
ソ連は人的資源が豊富でしたので、損害数で上回っても戦術・戦略的な勝利を収めることは容易でした。
劣悪な地形下、ティーガー戦車が足を取られている中、多数のT-34が襲う・・・そんな局面も多々あったでしょう。
クロムウェル巡航戦車(イギリス)
イギリスの戦車設計思想は、他国のそれとは違っていました。
機動性を重視した巡航戦車、装甲・制圧力を重視した歩兵戦車・・・二つの設計思想に基づく戦車が両立していたのです。
このクロムウェルは巡航戦車であり、第二次世界大戦中、最速の戦車と言われるほどの機動力を持っていました。
しかしながら火力は低く、敵戦車と真正面から撃ち合えるような性能は、一切持ち合わせていなかった戦車です。
チャーチル歩兵戦車(イギリス)
こちらは先に述べた二つの設計思想のうちの一つ、歩兵戦車です。
非常に装甲が厚く、歩兵を足並みをそろえさながら要塞のように扱われました。
速力こそ劣悪ですが、悪路も構わず進むことができ、歩兵に追随する戦車としては、地味ながらも非常に有用な戦車でした。
レンドリースによりソ連にも貸与されており、スターリングラードの戦い等で奮闘したと記録されています。
M4中戦車(アメリカ)
「シャーマン」の愛称で親しまれたアメリカ合衆国の戦車です。
この戦車は、実にアメリカらしい戦車であり、第二次世界大戦を象徴する戦車の一つでしょう。
様々な派生戦車があるにも関わらず、構成部品を統一して互換性を持たせることにより、高い信頼性が保たれていました。
職人ではなく、主婦のような技術力を持たない人間であっても、戦車工場に努めてパーツを製造することができ、それにより大量生産を可能にしていたのです。
性能で言えばそこまで高くはありません。
パンター戦車に勝つことはできず、4号戦車と同等程度でした。
にもかかわらず、圧倒的な数を以って、ドイツ戦車を打ち破ったのです。
シャーマン戦車の派生戦車の中でも、特別に活躍したものがあります。
それはアメリカからイギリスに貸与されたシャーマン戦車の砲を、イギリス国産の17ポンド砲へと搭載しなおした「シャーマン・ファイアフライ」です。
これはティーガー戦車をも撃破するほどの火力を持っており、大変重宝されました。
しかしながら、装甲は普通のシャーマン戦車であるので撃ち合いには弱く、迷彩やダミーを用いた戦術により、ティーガー戦車に対抗したそうです。
ところで、この戦車は対日本戦にも多く導入されました。
大日本帝国は対戦車能力に乏しく、このシャーマン戦車を撃破することは至難の業でした。
日本の砲ではシャーマン戦車を撃破することは難しく、爆弾を抱えた歩兵が突撃する、アメリカ軍からバズーカを奪取し使用する・・・など大変苦戦させられたようです。
2014年にはブラッド・ピット主演の映画「フューリー」が公開され、シャーマン戦車が大きく取り上げられました。
M26重戦車(アメリカ)
「パーシング」の名で呼ばれるアメリカ屈指の重戦車です。
シャーマンは前述のとおり、非常に生産性に優れていたのですが、やはりドイツの強靭な戦車を破ることが困難であったため、このパーシングが開発されました。
投入されたのは大戦末期ですが、構想通り、ドイツ軍のパンターやティーガーの撃破に成功しています。
とは言え、単体での撃ち合いであれば、やはりティーガーに分があったようで、連合国の勝因は質ではなく数ということでしょう。
九七式中戦車(日本)
「チハ」の呼称で知られる日本の戦車です。
ハッキリ言って活躍したかどうか、については疑問は残りますが、日本の主力戦車だったことは間違いありません。
中国戦線では間違いなく活躍したのですが、ひとたび太平洋戦争が始まり、アメリカ軍と交戦するようになると苦戦を強いられました。
敵戦車を破壊するだけの砲を持たず、また装甲は薄く小銃ですら貫通するようなものだったのです。
そんな体たらくっぷりを見せたチハは、帝国兵士から「鉄の棺桶」等と呼ばれたこともありました。
散々な評価を得てしまったチハでありますが、しかしながら貴重な戦車として、日本の戦線を支え続けたことも事実なのです。–>