サイトアイコン ミリタリーショップ レプマート

東京マルイ 次世代電動ガン CQB-R フラットダークアース レビュー

cqb-r

私が今回レビューするのは、東京マルイ 次世代電動ガン CQB-R フラットダークアースだ。

CQBとは「Close Quarters Battle」の頭文字で、敵との距離が短い近接戦闘の意味だ。

屋内や市街地での戦闘用にM4A1に、レイルシステムやショートバレルを採用し、近接戦闘用に特化したカスタマイズが施されている。

東京マルイからは、その一例として、バレルを10.3インチにカットしたタイプが、ブラックとフラットダークアースの二色でモデルアップ。

化粧箱は、次世代電動ガン M4A1 SOCOM カービンと同様の物が使用され、カラーは派手なシルバーからミリタリーチックな雰囲気抜群なグレー調に変更されている。

真ん中のラベルもブラックとフラットダークアースそれぞれに対応したカラーとなっており、中身もカラー以外は同じ仕様だ。

本体はショートバレルタイプになっているので、印象は非常にコンパクト。

ショートタイプフォアグリップが最初から装着されているのでちょっと豪華な気持ちになる。

レシーバーは、アッパーレシーバー、ロアレシーバー共にアルミダイキャスト素材で軽量だが剛性は抜群、各刻印もしっかりと施されている。

レシーバー右側にはセレクターインジケーターとマガジンキャッチが配置され、マガジンキャッチのスプリングテンションはやや強めになっている。

セレクターインジケーターはダミーになっており、セレクターを切り替えても反映はされない。

レシーバー左側にはセレクターとボルトリリースボタンが配置されている。

次世代電動ガンでは、ボルトリリースボタンが実銃同様にリアル可動する。

マガジン内のBB弾を撃ち尽くすとメカボックスが停止し、再装填後にボルトリリースボタンを押して射撃する、という電動ガン独自のシステムだ。

このシステムの開発により、マグチェンジがリアルなものになった。

ハンドガードはナイツタイプのレイルシステムが装備され、SOPMOD M4の物と同様、4面にレイルが配置された標準的な構造になっている。

個人の体格や状況に応じて、フラッシュライトやレーザーモジュールなどのタクティカルオプションパーツを素早く着脱できる。

デルタリングと、ガスチューブは東京マルイオリジナル規格になっている。

デルタリングとハンドガードとの噛み合わせもピッタリで隙間なく固定されている。

スプリングテンションは強すぎず弱すぎず、メンテナンスの際も苦戦することなく、すんなり分解する事が出来た。

フォアグリップはタンゴダウンのショートタイプモデルのレプリカが装備されている。

本物のタンゴダウンのフォアグリップは二本の固定用のバーをレイルに噛み合わせて固定。

その際、バーの先端を指で押しながらレイルを移動させなければならないが、バーを抑えているスプリングが硬すぎて、取り付けに大苦戦した苦い記憶がある。

しかしマルイの物は、下部のダイヤルによってバーを固定する独自の機構を有しており、本物よりも取り付けが容易になっている。

色は綺麗に染められているが表面の処理が荒く感じた。

ブラックと比較は出来なかったが、フラットダークアースだと、ややパーティングラインが目立つ印象を受ける。

アウターバレルはSOPMOD M4などと同様、アルミ製でとても軽量、基部もしっかりと固定されているのでガタツキも皆無だ。

CQB-Rのアウターバレルは標準の14.5インチから10.3インチにカットされているため、全体の印象が非常にスッキリして見える。

屋内での使用は長いバレルが障害物に引っ掛かってしまう事があるが、CQB-Rはポジショニングもスムーズで取り回しも軽やかだ。

フラッシュハイダーは、ナイツタイプの物が装備されている。

先端がカットされた独特の形状をしている。

本来はフラッシュハイダーの上からサイレンサーを装着出来る仕様になっているが、対応しているモデルが存在するかは不明だ。

フロントサイトは次世代電動ガンM4シリーズに使われている物が採用されている。

しっかりとバレルに固定されており、剛性も抜群だ。

SOCOM カービンに付属していたサイドスリングアダプターは付属しておらず、ユーザーの任意で別途購入する必要がある。

付けて欲しい気もするが、スリングの位置を調整可能なカスタムモデルには返って邪魔になるような気もする。

リアサイトは、SOPMOD M4に付属していた物と同型の物が付属している。

サイドのダイヤルで上下左右の調整が可能になっている。

やや大型のサイトだが、スコープやダットサイトなどの光学機器を装備するスペースは十分確保されている。

また、ロングタイプの光学機器を装備する際は取り外しが可能だ。

ストックはヴォルタタイプの大型ストックが装備されている。

次世代電動ガンM4シリーズ初のモデルだ。

ゴツゴツとしたデザインで、クレーンストックと比べるとかなり大きく、表面はツルツルしており、質感も滑らかだ。

可動レバーの動きも快調で、6ポジションをスムーズに伸縮でき、ストックの左サイドには実物同様、小物などのパーツを収納するボックスがある。

フラッシュライトに使用するCR123Aリチウム電池の予備を収納するのに重宝すると思ったのだが、どうやっても一本しか入らなかった。

ちなみに単三電池が二本ピッタリと収まるサイズだ。

CQB-Rには、SOPMOD M4と同じ二股の専用バッテリーを使用、取り付けは、ストック後部のバットプレートを外し、バッテリーを入れ、バットプレートを取り付けるだけの簡単作業。

わずらわしい作業が必要ないコードレスバッテリーならではの特権だ。

バッテリーの特性上、本来は可能なストックの分割は出来なくなっており、グリップは次世代電動ガンM4シリーズ共通の物が装着されている。

カラーはフラットダークアースで、綺麗に染め上げられ、フォアグリップ同様、ややパーティングラインが目立つ。

電動ガン特有の厚いグリップだが、滑り止め加工もしっかりとしていて、保持には何の問題も無い。

せっかくのカスタムモデルなので、グリップにも他のシリーズとの差別化が欲しかったところだ。

マガジンは、スチールプレス製で、リアルサイズになっている。

次世代電動ガンM4シリーズ共通のものになっているが、スタンダード電動ガンの物とは互換性が無く、また、マガジン内部には82発と30発を切り替える機能が内蔵されている。

この機能も、もはやお馴染となった機能で、リアル志向のユーザーにとっては、とても便利な機能だ。

実射の感覚は、次世代電動ガンM4シリーズの中でも屈指の安定感を体感する事が出来た。

大型で分厚いヴォルタタイプストックが、シュート&リコイルエンジンの激しい衝撃を柔らかなものにしているのだろう。

軽快なシュート&リコイルエンジンの衝撃が心地よく響く。

フルオート時も、ブレを感じる事無くマガジンを撃ち切る事が可能で、ショートタイプのアウターバレルは屋内でのゲームでその真価を発揮した。

普段ロングバレルの銃では無意識に制限してしまっている動作もCQB-Rでは制限なく行う事が出来る。

そのままの仕様でも充分カッコいいがサイレンサーや大型のフラッシュハイダーに交換する事でよりリアルな特殊部隊感を味わえる事だろう。

またバレルを短くした事で命中精度にどの程度影響するか気になっていたが、余計な心配だった。

箱出しの状態で即ゲームに臨める優れた命中精度が維持されていた。

さすがの一言だ。

タンゴダウンタイプのフォアグリップは、非常にコンパクトで握り心地も滑らか。

本来なら内部に予備のリチウム電池などを収納するスペースがあるが、マルイ独自の機構が組み込まれているので収納スペースは無くなっているが、その分、本家には無い取り付け易さがある。

電動ガンとしての機能は、これまでのシリーズと同様に高い水準を維持しており、ノーマルでの使用もいいが、せっかくのレイルシステムを遊ばせておくには勿体ない。

好みのオプションパーツで、ドレスアップを施したCQB-Rでゲームシーンに花を添えるのもいいだろう。

モバイルバージョンを終了