MENU
レプマートのお知らせ、情報を発信しています。

改マル5計画と「幻の空母機動部隊」

限りのある資源を使い、いかに戦力を増強するか。

太平洋戦争の最中、日本海軍はそのテーマと向き合い続けることになりました。

特に、1942年6月のミッドウェー海戦での敗北は、主たる戦力であった航空母艦4隻を一挙に失うという状況となり、自らが真珠湾攻撃、マレー沖海戦で立証した「空母こそ主戦力」という命題を、自らが解決せねばならない状況になったのです。

ミッドウェー海戦において航空母艦4隻を失ったことは、当時の軍備計画の大きな変更を強いられるものでありました。

航空母艦の緊急増勢が急きょ検討され、既存の軍備計画であった「マル5計画」の修正が行われ、その中で航空母艦の急速建造が含められることとなったのです。

帝国海軍の軍備計画、改マル5計画

名付けて「改マル5計画」とされるこの計画、いったいどのような結末をたどったのでしょうか。

そもそも「マル5計画」は、太平洋戦争の開戦決定とともに決定された戦時建造計画であり、その中では空母「飛龍」程度の排水量をもつ中型空母の建造計画がありました。

本来は、戦訓を活かして新型空母として建造するはずでありましたが、ミッドウェー海戦以降の状況の変化に伴い、結果的に早期完成を目指したため、なんと「飛龍」の設計を流用して建造されたのです。

ただし、「飛龍」の運用実績から教訓を得て、艦橋は船体の左舷から右舷前方に配置を変えることとなり、「飛龍」の船体といえども、外観イメージは「翔鶴」のようなシルエットを持つ空母が登場することとなったのです。

改マル5計画において、日本海軍は大型空母(「大鳳」ベース)5隻と中型空母(「飛龍」ベース)15隻の建造を計画しました。

でも、造船設備がもともと少ないところに、既存艦艇の修理が殺到するような日本の工業力では、これだけの航空母艦を一挙に建造できることはできるわけがなかったのです。

実際に着工したのは雲龍型6隻だけで、そのうち終戦までに完成したのは戦時建造計画で着工した「雲龍」「天城」「葛城」の3隻のみとなったのも、日本の限界を感じさせる出来事と言えます。

それでも、戦局が日本に対して不利になる状況下、空母の建造は最優先で行われ、工期を短縮するために様々な努力もなされました。

雲龍型空母の建造で一番ネックになったのは機関。

既に専用の機関建造が遅れに遅れ、おまけに船体の建造ペースに追いつかない状況があり、完成した「葛城」などには陽炎型駆逐艦2隻分の機関を流用するなど、工期の短縮に務めたのですが、それでも「雲龍」などが竣工した時には、既に艦艇の燃料にも事欠き、載せるべき艦載機の訓練に必要な燃料も事欠いている状況だったのです。

ちなみに、改マル5計画では、当初予定されていた戦艦や巡洋艦の建造は全て取りやめ、航空母艦の建造を優先する計画となったのです。

その他、軽巡洋艦の建造隻数を減少させるとともに、空母に随伴させることや、資源を運ぶための輸送船団の防御を行うことを重視し、駆逐艦、潜水艦、掃海艇、海防艦、駆潜艇の建造を大幅に増加する事になっていました。

実際には、それ以前の建造計画の未執行艦艇も多くあり、施設も限界があること、おまけにそれらの建造に使う所要資材の入手ができない状況がありました。

さらに改マル5計画の後、戦没した駆逐艦の補充を中心とする小型艦艇の新規建造計画「マル戦計画」がさらに割り込む形になり、改マル5計画で計画された艦艇は、終戦までに完成22隻、半成12隻となり、なんと328隻が着工もされることなく終わった「机上の空論」となってしまったのです。

改マル5計画で竣工した空母

改マル5計画で竣工した空母は「雲龍」「天城」「葛城」の3隻。

雲龍は外洋への出撃が命じられたものの、特攻兵器「桜花」をフィリピンに運搬することが目的とされ、本来の目的である艦載機を搭載した敵艦攻撃の機会は与えられませんでした。

雲龍はフィリピンへ向かう途中、アメリカ潜水艦の雷撃を受けて轟沈し、竣工後わずか4か月で除籍されることとなりました。

一方「天城」「葛城」は、呉軍港で待機しているだけになりました。

もはや燃料もなく、艦載機もなく、数少ない燃料や資材は特攻兵器のために使われるようになってしまっては、むなしく係留されているしかなかったのです。

ただし、これらの空母が第3艦隊(空母機動部隊)に配属されていた時期もあります。

第三艦隊の第1航空戦隊に「雲龍」「天城」、第3航空戦隊に「千歳」「千代田「瑞鳳」「瑞鶴」、第4航空戦隊に「伊勢」「日向」「隼鷹」「龍鳳」という状態となっていた時期もあるのです。

艦の数だけを数えると勇壮に見えますが、「伊勢」「日向」などはもともと戦艦だったものにカタパルトと格納庫をつけて無理やり航空機を搭載した「航空戦艦」であり、すべての空母において搭載する航空機の数も不足し、搭乗員も不足している有様でした。

もはや名前だけの状態であり、その後の戦局において戦力となりえなかった空母機動部隊は、その後のレイテ沖海戦で囮艦隊となる運命をたどるのです。

なお、「葛城」は竣工が遅かったため結局最後まで空母機動部隊に編入されることはありませんでした。

雲龍が撃沈された後、残された「天城」「葛城」に外洋へ出撃する機会はありませんでした。

2隻は昭和20年3月と7月の呉軍港空襲の被害を受け、天城は横転沈没。

葛城は飛行甲板に被害を受けた程度で、稼働可能な状態であったため、後日最低限の補修がなされ、日本最大の復員艦としてラバウルや、ニューギニアを往復する、別の任務を背負う運命をたどりました。

建造が中止された空母

また、結局空母として完成しなかった船も存在します。

「生駒」「阿蘇」「笠置」と名付けられたそれぞれの空母は、すべての工事が終わる前に、建造が中止される結末をたどっています。

「生駒」や「笠置」は、瀬戸内海などの島しょ部に隠されるように船体だけが保存されていたのですが、アメリカ軍機がもはや制空権を得て日本国内を縦横無尽に飛び回る現状では、どこに保存していてもすぐに見つかるわけで、これらの2隻は攻撃を受けて破壊される憂き目にあっています。

一方「阿蘇」の運命は少し特殊でした。

進水直後に進捗率60%、上部構造未着手の状態であった「阿蘇」ですが、そこで工事は中止されたのです。

阿蘇の工事が中止された時点は、マリアナ沖海戦とレイテ沖海戦の結果、日本海軍連合艦隊は事実上壊滅している状態であったのです。

組織的な機動部隊再建の見込みは無く、航空機や搭乗員の不足によって飛行隊再建の目途もない状態で、阿蘇はむなしく係留されていたのですが、そんな阿蘇に意外な任務が与えられたのです。

昭和20年5月と6月の二度にわたり、倉橋島沖において、成形火薬を利用した日本陸軍の特攻機用爆弾「桜弾(さくら弾)」の実験が行われ、その効果を実験するために「阿蘇」の船体が使われることとなったのです。

実際に桜弾を「阿蘇」艦上に設置し、爆発させるという手順で実施されたこの実験で、上甲板から艦底を貫通する破孔を生じた「阿蘇」は、その後も軽微な傾斜をしたたけで沈没には至らず、船体の強固さをむしろアピールすることになりました。

本来の目的とは違い、自軍に沈められるという哀しい運命をたどった「阿蘇」は、その後アメリカ軍機の空襲を受けて沈没することになりました。

当時の戦力差、工業力、資源、すべてをとっても「不可能」だった改マル5計画。

それでもこの計画を邁進させようと努力したその裏には、国を守るという気持ちをそれぞれの立場の人間が想い、努力邁進したことがあったことは、いつの時代も忘れてはならないでしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

SHARE