銃の名前は色々な命名基準があります。採用順、採用年、略称etc…
今回は当店で取り扱っている商品を交えながら少し紹介したいと思います。どういった経緯で名付けられたか分かれば、さらに愛着が沸くことでしょう!
採用年など
【M1911】
1911年に米軍に採用されたのが由来。85年まで制式拳銃の座に着き続けました。今なお愛され続けるベストセラー拳銃です
【AK47】
こちらは1947年にミハエル・カラシニコフが設計したのが由来。採用年は1949年になります
AKは「アブトマット・カラシニコバ」の略で「1947年型カラシニコフ式自動小銃」と言う意味になります
【89式小銃】
1989年に採用されたのが由来。新式小銃として「20式」が承認されましたが、当分は89式が防人たちの銃として使われ続けるでしょう
採用順
【M4カービン】
米軍に「4番目」に採用されたカービンであるのが由来。
1994年に採用され、改良されながら今も米軍の主力小銃として、第一線に立っています
略称
【SVD】
「Snayperskaya Vintovka Dragunova」の略になります
ドラグノフ式セミオートマチックスナイパーライフル、と訳されます
スナイパー、と言いますが実のところマークスマンライフルとして運用されたりしたようです
【Tavor TAR-21】
「Tavor Assault Rifle – 21st Century」の略。
21世紀のタボール・アサルトライフル、となります。タボールとはイスラエルのタボール山から取られています
個人的に大好きな銃です
【トーラスPT24/7】
「24/7」週7日、24時間安全を守る、と言う意味です
米軍SOCOMのM9の、後継拳銃を選定するトライアルに参加するために開発されました
その他
【FN Five-seveN】
使用弾丸が5.7mmなのと、社名「FN Herstal」から
P90用のサイドアームとして開発され、同じ弾丸を使用します
拳銃としては、破格の貫通力が特徴です
【ハニーバジャー】
これは動物の名前から。ハニーバジャーって何よ?
この子です。名前をラーテルと言い、英名がハニーバジャーです。ミツアナグマとも
世界一怖い物知らずな動物として知られます
以上となります。いかがでしょうか?
この記事を読んだ方が、少しでもお手持ちの「相棒」達の名前に興味を持っていただければ幸いです