サイトアイコン ミリタリーショップ レプマート

大口径高射砲 アハト・アハト

神はドイツ人に「アハト・アハト」を与え給うた、かどうかは知りませんが、クルップ社の8.8センチ対空砲(Flugabwehrkanone、略してFlak)はドイツ人にとって特別な兵器だと言えます。

まずはその開発の経緯ですが、第一次世界大戦でコテンパンにされたドイツは、敗戦後、連合国とドイツの間で締結された講和条約、通称、ヴェルサイユ条約でさらにダメージを受けました。

ヴェルサイユ条約の内容は大雑把に言って、「ドイツをしばらく立ち上がれなくなるようにしてやる」という内容だったと言っても過言ではなかったのです。

しかし、連合国の多くからも、ヴェルサイユ条約は単なるフランスの意趣返しだと認識されるものでした。

単独の国同志の戦争ではないので、流石にフランスもドイツを根絶やしにしてやるという本音は言えなかったのでしょうが、「過酷な点があるにしてはあまりに手ぬるく、手ぬるい点があるにしては過酷に過ぎる」と言われたとおり、ドイツを将来隣人としてあつかうには余りに厳しい内容で、ヴェルサイユ条約は、逆にドイツ人の大きな禍根を残すことになったのです

当然、この条約の軍事条項も厳しいもので「禁止」または「連合国の許可を要す」(許可するわけもないのに)のオンパレードでしたが、このため、ドイツ人は抜け道を考え出す名手となりました。

兵器は訓練も研究も製造もダメ」と言われると、当時は仲良しだったロシアで戦車やパイロットの訓練をしたり、「スポーツ機でーす」と言い張ってJ87シュトゥーカを、「トラクターでーす」と言って戦車の開発をしたりしました。

アハト・アハトの誕生

この流れの中で、スウェーデンのボフォース社で、アハト・アハトは産声を上げたのです。

クルップ社は当時ボフォース社の株主であり、「軍事条項」の抜け道としてスウェーデン国内で生産を行い、「8.8 cm FlaK 18」の「18」という名称も、「開発は第一次世界大戦中の1918年ですから、条約違反じゃありませーん」という偽装工作の一環でした。(本当の開発は1928年)

毎分10〜15発という高い発射速度と、直線的な弾道を特長として、当初は対空砲として開発されましたが、高い初速と弾道の特色から、水平射撃による対装甲用にも用いられるようになりました。

徹甲弾を使えば、2,000mの距離からでも弾着角60度で70ミリの装甲を打ち抜けました。

これは、当時の戦車で最も装甲が厚かったフランスの「ルノーB1bis」の正面装甲でも容易に撃ちぬいてしまうことを意味します。

対空砲以外のこのような使い方は、早くもスペイン内戦に送り込んだ部隊に見られます。

ですから、高射砲部隊でも徹甲弾も携行することが多かったようです。

そしてドイツがフランスに侵攻した戦いでも、アハト・アハトは空の敵以外にも使われました。

コンクリートの陣地の奥深くにあるフランスの砲兵陣地にいる兵たちは、放物線を描いて上から降ってくるはずの敵砲弾は全く怖くないと思っていました。

しかし、敵の砲弾は直線を描いてトーチカの奥深くに飛び込んできたのです。

こうしてハインツ・グデーリアンは、セダン地区の戦闘でフランスのトーチカを無力化していきました。(ロンメルがこの砲を水平射撃で使ったというのは都市伝説ならぬ戦場伝説だ、という説があります。)

陸海空において敵を撃破

次にこの砲の性能を世に知らしめたのは今度こそロンメルでした。

1941年6月、ロンメル指揮下の枢軸軍が、当時イギリスの手にあったリビアのトブルクを包囲した時、イギリス軍はこの包囲を解くべく「バトルアックス作戦」を発動します。

この作戦に加わった戦車230両余りの中には、歩兵戦車「マチルダⅡ」が半数以上も含まれていました。

この戦車の装甲は、今までドイツ軍のいかなる砲にも撃ち抜かれたことはなく、イギリスはこれに大いに期待していました。

ハルファヤ峠のドイツ軍陣地まで、あと1000メートルと迫ったイギリス軍は信じられない事態に遭遇します。

絶対の信頼を寄せていたマチルダの前面装甲が撃ち抜かれたのです。

アハト・アハトの性能から言えば、1000メートルなら傾斜もついていないマチルダの装甲は楽々と撃破出来たのです。

3日後、90両以上の戦車の残骸をさらしてイギリス軍は撤退します。

しかし、この時ドイツ軍が使ったアハト・アハトはたった9台だったと言います。

貫徹力だけでなく、1分間に15発以上という発射速度がなければ、この勝利はなかったかもしれません。

この時の有名なエピソードとして、捕虜となったイギリスの戦車兵が、「高射砲で戦車を撃つのは卑怯ですな」と言った、というのがあります。

将棋でルールにない駒の動かし方をしたわけではあるまいし、歴史に残る負け惜しみの1つに数えてもいいかもしれません。

そしてトブルクは遂にドイツ軍の手に落ちてしまいますが、イギリスは駆逐艦「シーク」と「ズル」、その他上陸用舟艇に特殊訓練を受けた350人を詰め込んで、トブルク港へ夜陰に乗じて殴りこみをかけ、港湾機能を破壊しようという大胆な作戦を立てました。

ところが手違いから「シーク」はサーチライトに照らされてしまい、港に配置されていたアハト・アハトに機関室を撃ち抜かれて炎上、イギリス軍の奇襲は頓挫してしまいます。

つまり、この砲は陸・海・空において敵を撃破したことがあるという稀な兵器なのです。(Uボートの備砲にも多用されましたが。)

装甲車両に搭載された対戦車砲

しかし、何と言ってもこの兵器は、名だたるドイツの装甲車両に搭載されたことで有名です。

そのためには小型化する必要があり、最初に搭載されて実戦に登場したのは1942年8月、レニングラード近郊の戦闘でのティーガーⅠでした。

それからは駆逐戦車フェルディナンド(後にエレファント)、ヤークトパンター、タイガーⅡに搭載され、強固な防御力と相俟って、敵軍の恐怖の的となります。
「ティーガー1両に対しては少なくとも、シャーマン4台で対するように」という指示が出たほどです。

しかし、アハト・アハトは重さが4トンを超えるため、装甲も含めるとこれらの戦闘車両は、非常に重いものとなってしまいました。

この結果、純粋に戦闘による損失より、故障や、燃費の悪さによる燃料切れによる放棄の方が上回りました。

しかし、この中では対戦車自走砲ナースホルンは、24トンと比較的軽い車体でした。

それもそのはず、シャーシはⅢ・Ⅳ号戦車のもので戦闘室はオープントップ、装甲(?)も10ミリと、ほとんど搭乗員は裸同然だからです。

勿論、これではどんな戦車とも正面からの撃ち合いは自殺行為なので、8.8 cm PaK 43/41の貫徹力(2,000mの距離からでも弾着角60度で153ミリの装甲を撃ち抜ける!)を生かした、ヒット・アンド・アウェイ戦法でソ連の戦車を次々屠りました。

ルトヴィッヒ・ナイグル軍曹のナースホルンは数分で6両のT-34を撃破したという記録が残っています。

無論、車載型でない砲の活躍も続き、1944年フランスのカニーの戦いでは陸軍は空軍のアハト・アハトを、無理やり使ってイギリス軍の装甲車両18台(シャーマン戦車4両を含む)を撃破し、ついでに誤って友軍のティーガーⅠも2両撃破してしまいました。

敵にも味方にも恐るべき存在でした。

この砲は最後はベルリンの市街戦においてソ連戦車を多数撃破しますが、第三帝国の終焉に立ち会うことになるのです。

アハト・アハトに類する兵器としては、ソ連の52-K 85mm、アメリカのM190mm高射砲が、いずれも対戦車兵器として活躍しています。

しかし、米ソがこれらの兵器の運用法に関してアハト・アハトからヒントを得たものであることは想像に難くありません。

また、技術的にも難しいこの類の兵器を作り得たのは、米ソの他にはドイツであったことは記憶と特筆に値するのではないでしょうか。

モバイルバージョンを終了